趣味の作品を販売してみませんか?
手作りが趣味の女性は昔から多くいましたが、最近のハンドメイドブームは手芸の分野だけではなく、かなり幅広く本格的になってきています。
はじめは趣味の延長でお小遣い稼ぎになったら…自分の得意を生かして収入を得ることができたら…という程度で売り始めたら、売れたときのうれしさやお客様の声を聞くことができて楽しくなってきた。という方も。
ハンドメイド・趣味からアーティストの道まで
ハンドメイド作品といってもその種類は様々で、洋服だけではなくアクセサリーや雑貨、ぬいぐるみや食器、家具に至るまで本当に多岐に渡ります。
趣味としてハンドメイドを作って個人的に楽しむだけではなく、その作品を多くの方の手に取って実際に使ってみてもらうことでより作品への探求心が深まり、趣味の域を超えてアーティストへの道を歩み始める方もいるようです。
ハンドメイドを専門サイトで販売
趣味で作ったハンドメイド作品は今ではインターネットサイトやスマホアプリ、フリマアプリなどで気軽に販売できるようになりました。
もちろんインターネットオークションで作品を販売することもできますが、ハンドメイド専門サイトで販売することのメリットとしては、ハンドメイドを理解したうえでお客様が購入してくれる。
という点と、ハンドメイド好きな方がサイトを見ているので、常連さんが付きやすいという点があります。
ハンドメイドサイトの選び方
ハンドメイドサイトといっても最近は非常に増えています。
出品無料だったり、販売手数料もサイトによってまちまちです。自分の作っている作品が売れるかどうかもあると思いますので、そのサイトの特長をよく理解したうえで登録、販売すると良いでしょう。
趣味があうお客様がいることで、お客様とのコミュニケーションもできますし、創作の意見も聞くことができてさらにスキルアップにつながることもできます。
デメリットとしては、競合の出品者がたくさんいますので、オシャレさや個性を出すことでよりいい作品を作る必要があるという点でしょうか。
また、サイトで販売する場合はお客様は実際に手に取って見ることができないので、写真を綺麗に分かりやすく、作品のディテールが分かるように撮影することも大事です。
フリーマーケットやクラフトフェア・おしゃれカフェや美容室
もし、サイトでの販売に抵抗がある場合は、フリーマーケットやクラフトフェアなどに出店してみたり町のおしゃれカフェや美容室などのレジ横に置いてもらえるかどうか交渉してみるのも良いでしょう。作品のセンスや大きさ、アクセサリー程度ならばスペースも少なくで済むので意外と置いてくれるところは多いようです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。