アラフォーのファッションは削ぎ落とした洗練さが楽しい

社会人になってから、お給料の大半をファッションに費やしてきました。
大学のアルバイトの微々たる金額とは違う、いわゆるガバッと入ってくる感覚。
毎月のお給与日が楽しみで、嬉しくて仕方なかった。
キレイにしていると、周りの男性がこれでもか、というほどに「チヤホヤ」してくれました。
でもこれはキレイにしている以上に「新卒(若さ)」という武器があったからだったんだけど・・・
母はバブルを楽しんだ世代
母はバブルを楽しんだ世代でもあって、私がファッションにお金を費やすことを嫌がらなかったのが良かったです。
「若い時にしか着れない服だってあるし、若い時にしか楽しめないことがあるわよ。」
今でも、つかず離れずの一番の理解者ですね。
みんながそんな時代
ボーナス払いでシャネルやヴィトンの小物を背伸びして買って、親でもないヒトに何やってんだとよく非難されましたが、みんながそんな時代だったんです。
今でもやっぱり小物は取り敢えずブランド物で揃えてしまいます。
今の20代〜30代
今の20代~30代の子はそういうものを欲しがらない、本当に物欲がないと思います。
身のほどを知っているというか枠から外れない。
長い不況や高齢化
長い不況や高齢化で日本が何となく衰退していっている姿もわかっているし、格差が広がっている実感もしている。
アラフォー
アラフォーの私たちはまだ羽を伸ばして、背伸びをして、手が届くように必死でした。欲しいものは手に入れたかった。
ファッションにお金も情熱も費やしたからこそ、「オケージョン×上質×着回し」の費用対効果を考えて、効率よくショッピングできるようになりました。
断捨離
断捨離は贅肉がたっぷりついているからこそ、やりがいや達成感があるのです(笑)。
DINKSの私たち夫婦はストールなどの小物系はユニセックスでシェアできるものを。
そして日常着とコートとバッグ以外はいずれも1点のみの所有で事足りてしまったんです。
・ジャケットはブラックのノーカラー(tomorrowland)
・シルクのホワイトブラウス(ballsey)
・Vネックのノースリーブワンピース(yoko chan)
・ブラックのクロップドパンツ(m-fil)
・タイトスカート(ballsey)
・シルクカシミアのグレーのタートルニット(drawer)
いずれも1年のうち3シーズンは着ることが出来て、シワになりにくくて、見た目にも手触りでも上質さが一瞬でわかるようなもの。
本当に必要なもの、好きなものだけ
本当に必要なものだけ、好きなものだけ手元に残ったので変な見栄を張ることもなくなりました。これはメンタル的にすごく気分がいい。
クローゼットはパートナーとの2人で1スペースで十分
いつでも奥の壁が見える状態ですごく気持ちがいい。
思い立ったら旅行にすぐに行ける
思い立ったら旅行にすぐに行けてしまう身軽さも気持ちがいいです。
クリーニング代は維持費と思い、いいものは適宜お手入れして、長く着ることがこんなにも贅沢だとは思わなかったです。
アラフォーのファッションは削ぎ落とした洗練さ
アラフォーのファッションは削ぎ落とした洗練さが楽しいです。
自分の確固たるスタイルができるとフットワークも軽くなって、出掛けるのも楽しくなりますね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。